人間が火を使い始めたのは、今からおよそ45万年前の旧石器時代と言われています。
それでは、日本で木炭が使われ始めたのはいつ頃からだったのでしょうか。

 愛媛県肱川町に、今からおよそ30万年前に出来たという「鹿ノ川洞窟」があり、この洞窟から
人骨や石器類といっしょに少量の木炭が発見され、これが日本最古の木炭と知られるようになりま
した。
燃やしても煙や焔を出さず、火力の調整が簡単で、火持ちが良く、軽くて保管や持ち運びが便利で、
腐らない燃料「木炭」の出現は当時としては大発明であり、人類最初の「燃料革命」だったのです。
 古代から近代に移り変わっても、世界各地で木炭が焼かれ、生活用に、産業用にと燃料の中心と
して利用されてきました。
現在、世界のトップ水準にあると言われている日本の木炭(白炭)技術も、もとは中国から学び取
ったもので、これに日本の炭焼き師たちが独自の工夫を加え、研究を重ねた結果、今日の優秀な国
内木炭が完成されたのです。